昨日は学校の同期ZOOM飲みでした。
といっても社会人向け農業学校同期飲み。
農業以外の分野でサラリーマンとして働き
趣味で野菜を作っている方や、
農業ビジネスをされている方等
多種多様な方々で飲みました。
いやー、こういう飲み会は面白い!!
ワイン好きがコロナ太りを解消するために
ノンアルコールワインに切り替えた
という話から始まり
(・・・ノンアルコールワイン↓って斬新!!)
“食べチョク”アプリは、生産者視点で
使いやすく、野菜セットを出荷しやすい
(秋元さんって凄いのね!!)
詳細は↓を参照
等々、色々な背景を持つ方々ならではの
面白話が聞けて、楽しいひと時。
そんなこんなで場が盛り上がった時に私が提示したのが
“新規就農者は、国から給付金を年間150万×5年間貰えるが
これを生活費に充ててはいけない”
※農業次世代人材投資資金 就農時に49歳以下が給付対象
詳細は↓を参照
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/attach/pdf/roudou-117.pdf
これについては参加者全員からの同意を得られました。
やはり、
非農家から有機農家への道のりはとてつもなく険しい
が場の総意。
理由は大きく
・独自販路の開拓が必要
・非農家は機械の購入が必要
・有機は慣行栽培より技術が必要
の3つ
私の地域では、
非農家から有機農家を志し、
給付金受給後に夜逃げ同然に離農された方が
3名いらっしゃると
近隣農家・地主・市職員の方々から
伺っています。
これから就農を目指す方は、
上記を理解した上
且つ、
パートナーを見つけた上での就農が良い!
が結論となった事を伝えたく、この記事書きました。
※農作業は一人と二人では作業効率が全然違う
で、何か参考になるサイト無いかな~と
ネットサーフィンしてたら、
私の想いと合致する↓を見つけました。
https://farming-record.com/
以上、懐かしく、楽しく、しかし真剣な夜でした。
コメント